利用登録証を窓口で交付致します。
※申請直後に送信される、申請内容確認の自動送信メールでは交付ができないため、ご注意ください。
氏名を入力してください。
※全角文字の「@」を入力した場合、「メールアドレスの形式で入力してください」というエラーが表示されます。
入力したアドレスは全て半角文字であることをご確認ください。
※gmailでご登録をされる際に、自動返信メールが届かない事例が発生しております。フィルタリングサービスにより「迷惑メールフォルダ」や「削除フォルダ」、「ゴミ箱」といった通常の受信フォルダとは異なるフォルダに自動的に振り分けられている可能性がございます。「迷惑メールフォルダ」や「削除フォルダ」をご確認ください。
また、メール設定により、振り分けられたメールが一定期間後に自動削除される場合がありますのでご注意ください。
※番号は0(ゼロ)を含めた数字を入力して下さい。
ファイルを選択
◆令和6年度の「狂犬病予防注射済票」の写真を添付してください。令和6年度の「狂犬病予防注射済票」以外の写真が添付された場合、再申請が必要となる為、ご注意ください。
令和5年度の「狂犬病予防注射済票」はこちらの申請フォームでは受け付けていないためご注意ください。
添付画像サンプル:
※自治体により細かいデザインは異なります。
※動物病院発行の証明書ではご登録できません。
◆年に一度(狂犬病予防法第5条)、予防注射を接種後、市区町村で手続を行い注射済票が交付されます。動物病院など獣医師が発行する書類では利用登録はできません。
また、病気等による猶予証明書でも利用登録は出来ません。◆輸入検疫証明書で、お住まいの市区町村で犬鑑札の交付を受ければ、狂犬病予防注射済票の交付も受けられます。◆狂犬病予防法施行規則第十一条では、狂犬病の予防注射の期日は4月1日から6月30日までと定めています。◆狂犬病予防施行規則第十三条では、狂犬病予防注射済票の紛失や損傷の場合、再交付申請が定められています。
※闘犬の種類:ピットブル、土佐闘犬、ブルドック、ブルテリア、ナポリタンマスティフ、ボルドーマスティフ、チベタンマスティフ、アメリカンスタッフォードシャーテリア、秋田犬、ドゴアルヘンティーノ、イタリアンコルソドッグ、アイリッシュウルフハウンド、シャーペイ、ベドリントンテリア
同意する
確認する